-
宮沢賢治 短篇アンソロジー 岡田基生 編「イーハトーヴ ―― 未完のプロジェクト」
¥1,980
宮沢賢治 短篇アンソロジー 岡田基生 編 イーハトーヴ ―― 未完のプロジェクト 代官山 蔦屋書店人文コンシェルジュ岡田さんによる宮沢賢治セレクション『イーハトーヴ ―― 未完のプロジェクト』(204頁・★25.5個) 【収録作品】 「竜と詩人」 「イギリス海岸」 「イーハトーボ農学校の春」 「農民芸術概論綱要」 「ポラーノの広場(上)」 「ポラーノの広場(中)」 「ポラーノの広場(下)」
-
作品リフィルセット 梅﨑実奈 選「そのときがきたら」
¥1,980
【ポケットアンソロジー 作品リフィルセット】 梅﨑実奈 選 そのときがきたら 収録作品 芥川龍之介「蜘蛛の糸」 海野十三 「もくねじ」 中島敦 「巡査のいる風景」 尾形亀之助「尾形亀之助詩選」 宮柊二 「山西省 (抄)」 石原吉郎 「沈黙と失語」 平井弘 「森のはなし」
-
梅﨑実奈・選『詩のようなもの』
¥3,850
紀伊國屋書店新宿本店特製、文芸所担当梅﨑実奈さん選のスターターキット『詩のようなもの』。 ブックジャケットと作品リフィル9篇、選者梅﨑実奈さんの解説入り。 □収録作品リフィル 宮沢賢治 やまなし 太宰治 駆込み訴え 太宰治 HUMAN LOST 梶井基次郎 桜の樹の下で 林芙美子 美しい犬 江戸川乱歩 木馬は踊る 萩原朔太郎 猫町 泉鏡花 外科医 小山清 老人と鳩
-
「東洋城百句(片上長閑・撰)」松根東洋城
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「東洋城百句(片上長閑・撰)」松根東洋城 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 俳人・松根東洋城。彼は人生修業としての俳諧を掲げ、芭蕉を尊び、俳誌『澁柿』 を主宰、子規とも虚子とも異なる有季定型の道を歩んだ。その句には、絢爛たる部分と深い闇、栄光と汚辱、快楽と痛苦、ありとあらゆるコントラストが烈しく横溢している。道場とさえ呼ばれる厳格な句会を開くほどにまで、彼を俳句に執せしめたものは一体何であったか。生前は一冊の句集をも残さなかった東洋城の俳句から、百句を撰した。(36頁・★4.5個)
-
「碧梧桐百句(片上長閑・撰)」河東 碧梧桐
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「碧梧桐百句(片上長閑・撰)」河東 碧梧桐 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 河東碧梧桐とは誰か。百年の間、この問に充分な答えが出たとは言い難い。俳人碧梧桐、「俳句」の破壊者碧梧桐、 敗北者碧梧桐、革新者碧梧桐。どれも碧梧桐である。彼の人生と俳句は、捉えどころのないものとして、半ば腫れ物に触るかのような扱いを受けてきた。そこに一貫したものは何であったか。遺された句から、我々の目の前に、 動き続ける影のように生き生きとした碧梧桐の姿が蘇る。(40頁・★5個)
-
「町の踊り場」徳田秋声
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「町の踊り場」徳田秋声 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 1933年3月「経済往来」掲載。前年8月に金沢にいる姉が死去し、その葬儀のために帰省した体験を描いたものです。本作が川端康成や室生犀星に高く評価されたことで、秋聲晩年の復活へと繋がりました。姉の家を抜けだして鮎の魚田を求めたり、裏町のダンスホールに立ち寄ったりする奔放な語り手の行動から、満洲事変後の戦争に向かってゆく時代の世相や、古い文化と新しい文化が交錯する金沢の街が鮮やかに浮かび上がる秋聲珠玉の短篇。(24頁・★3個)
-
作品リフィルセット 吉田篤弘自選短篇アンソロジー「十字路のあるところ」
¥1,980
自選短編小説作品リフィル7編+ライナーノーツ1編を収録。 【収録作品】 「ライナーノーツ 十字路のあるところ」 「針がとぶ」 「マリオ・コーヒー年代記」 「水晶萬年筆」 「海の床屋」 「永き水曜日の休息」 「黒砂糖」 「明日、世界が終わるとしたら」 各話あらすじ↓ https://tabatashoten.thebase.in/p/00006
-
太宰治の女たち 木村綾子 撰 【ポケットアンソロジー 作品リフィルセット】
¥3,300
季刊 アンソロジスト 2022 夏季号《木村綾子・選 太宰治の短篇》より 作品リフィル12篇と選者木村綾子さんの解説を収録 【収録作品】 女生徒(上・下) 燈籠 皮膚と心 きりぎりす 千代女 恥 十二月八日 待つ ヴィヨンの妻(上・下) おさん
-
後藤明生 松崎元子 選【娘が選ぶ父の短編ベスト5】
¥1,650
季刊 アンソロジスト 2022 春 創刊号《娘が選ぶ父の短編ベスト5》より 作品リフィル6篇と選者松崎元子さんの解説を収録 【収録作品】 疑問符で終る話 道 夢かたり 宝船 しんとく問答(上) しんとく問答(下)
-
「東京八景」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「東京八景」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 東京で暮らしはじめて十年。自殺未遂、ヒロポン中毒、それから妻の不貞……激動の歳月を経ていま、作家にはようやくその年月を振り返る余裕が生まれた。ペンとインク、原稿用紙を抱えて訪れた伊豆の南の温泉宿で、作家は東京市の大地図を広げる。それはいつか書いてみたいと思っていた小説にとりかかるためだった。その小説とは、「東京八景」。戸塚、本郷、神田、八丁堀、芝、荻窪、武蔵野……地誌に生活史をからめて描いた名篇。(44頁・★5.5個)」
-
「美男子と煙草」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「美男子と煙草」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 〝古いもの〟とたたかってきたつもりの文士だが、その〝古いもの〟たちからのいわれなき誹謗に口惜しさのあまり嗚咽する日々だった。そんな折、ある雑誌社から取材の依頼が。上野の地下道に浮浪者を見に行こうというのだ。捨て鉢の気分で向かった現地で出会った四人の少年はみな煙草を吸っていた。文士は彼らに焼鳥をおごるのだが……自己憐憫と道化の入り交じった自意識を、最下層の存在に重ね合わせてシニカルに描く。(16頁・★2個)
-
「フォスフォレッスセンス」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「フォスフォレッスセンス」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) この世の現実は夢の連続であり、眠りの中の夢はそのまま現実でもあると考えている「私」は、夢の中にだけ存在する妻をもっている。ある日、締切りに間に合わない原稿を口述でとろうという編集者と、一升瓶を抱えて愛人宅を訪れるが、留守中に上った愛人の部屋で見た写真と花に、夢の中の妻のことばの意味を知るのだった。その花の名は、フォスフォレッセンス……これ自体が口述筆記で書かれたという虚実皮膜に満ちた一篇。(16頁・★2個)
-
「貨幣」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「貨幣」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 「私は、七七八五一号の百円紙幣です。あなたの財布の中の百円紙幣をちょっと調べてみて下さいまし。あるいは私はその中に、はいっているかも知れません」 大工さんの手から質屋へ、そして顕微鏡を質草に入れた医学生に連れられて旅に出た百円紙幣は、六年ぶりに東京に戻った……貨幣が女性名詞であることから、百円紙幣の女がたりをもちいて、敗戦色濃くなった日本の庶民の実態、軍人のえげつなさなどを活写した異色短篇。 (16頁・★2個)
-
「葉」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「葉」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 「死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。(b中略)これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った」有名な書き出しで短編集『晩年』の冒頭に置かれた初期の作品。祖母への愛着と隠された性の蠢きを描いた「哀蚊」という十九歳で書いた短篇の話、非合法運動に身を投じた経験の一端を垣間見せるフィクションなど、短篇小説の断片、エッセイ、創作メモ、アフォリズムなどを繋ぎ合わせた太宰文学のエッセンス!(28頁・★3.5個)
-
「逆行」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「逆行」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 「老人ではなかった。二十五歳を越しただけであった。けれどもやはり老人であった」自殺と心中の未遂を重ね、思想犯として投獄もされた激動の青春を経た自画像を描いた「蝶蝶」。落第が決まっているのに試験を受けに行く「甲斐ない行為」を描きつつ、母校・東京大学の校内を活写した「盗賊」。高等学校時代の放蕩を描いた「決闘」。田舎町を訪れたサーカス団のなか、檻に入れられたエトランゼに性の目覚めを覚えた少年を描く「くろんぼ」の四つの掌編を収める。(28頁・★3.5個)
-
「ダス・ゲマイネ(上) 」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「ダス・ゲマイネ(上) 」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 大学で仏文を学ぶ「私」は授業を抜け出して通う小さな甘酒屋で馬場という奇妙奇天烈な風体の男と知り合う。音楽大学に八年もいるという馬場は三鷹の地主の倅で、会うたびに異なった装いで現れ、その潤沢な財布で私を随所の遊びに連れ回した。至る所で虚実皮膜の大風呂敷を広げる馬場は、私を誘って「盗賊」という雑誌をつくろうと企てるが……登場人物に作者の「自己」をさまざま投影させ、終いには作中に「太宰治」まで登場させる遊び心あふれる異色作。(20頁・★2.5個)
-
「ダス・ゲマイネ(下) 」太宰治
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「ダス・ゲマイネ(下) 」太宰治 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 大学で仏文を学ぶ「私」は授業を抜け出して通う小さな甘酒屋で馬場という奇妙奇天烈な風体の男と知り合う。音楽大学に八年もいるという馬場は三鷹の地主の倅で、会うたびに異なった装いで現れ、その潤沢な財布で私を随所の遊びに連れ回した。至る所で虚実皮膜の大風呂敷を広げる馬場は、私を誘って「盗賊」という雑誌をつくろうと企てるが……登場人物に作者の「自己」をさまざま投影させ、終いには作中に「太宰治」まで登場させる遊び心あふれる異色作。(32頁・★4個)
-
「流れるプール」太田靖久
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「流れるプール」太田靖久 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 夏休みの最後に「僕」の家族は母の故郷の新潟に引越すことになっているが、夏休みに入ってから母は時折帰ってこなくなったし、家では昼間でも寝ていることが多かった。そんなある日、父と妹と父の友人とで車に乗って動物園とプールに行った。なぜその人が一緒か分からなかったが、彼はとても親切だった。そして引越しの日、後からくるという父に見送られて、僕と妹と母は新幹線に乗った……僕は知っていた。父がもう来ないことを。(12頁・★1.5個)
-
「嘘の顛末」太田靖久
¥330
ポケットアンソロジー 作品リフィル 「嘘の顛末」太田靖久 本体価格:300円 判型:文庫判・スクラム製本(綴じなし) 友達同士で入ったコンビニで空のポケットをまさぐり、お年玉を落としたと嘘をついたのは小学校五年の時。その嘘に付き合ってお金を探してくれた弓香は、なんと自動販売機の下から五百円玉を見つけたのだ。中学に進み髪を染めパーマをかけるようになった弓香とは疎遠になってしまったが、本当にあの五百円玉は落ちていたのだろうかという疑問は拭えなかった……時の流れの容赦なさに、イノセンスの苦味と尊さを感じさせる名短篇。(12頁・★1.5個)
-
「卵焼きかわいそう」小島なお《短歌アンソロジー あこがれ》
¥330
《短歌アンソロジーあこがれ》 「卵焼きかわいそう」小島なお 私にとってあこがれの対象は案外みじかなところにある。年末の電車内で聞こえた会話の「明太子、送っておいたから」という台詞や、壊れた掃除機を解体して部品ひとつから組み立てた義弟や、風呂場の電球カバーが突然勢よく外れたことを心霊現象として語る友人。遠いところにあるものは、遠すぎて感想が浮かばない。それよりも何でもない感じでそのへんに転がっているものの方が、じつは何でもなくて、かなわないな、と思う。(著者より)(20頁・★2.5個)
-
「笑えば翼ごと動く」初谷むい《短歌アンソロジー あこがれ》
¥330
《短歌アンソロジーあこがれ》 「笑えば翼ごと動く」初谷むい あなたはある日、天使になった。なんてことないけれど、「ぼく」にとって大切だった「あなた」とのゆるくしあわせな日々は、「あなた」の天使化によってあっけなく終わる。「あなた」が遠くに行ってしまう予感のなかで残される「ぼく」はなにを思うのか。だれかを愛すること、そして失うことについて短歌という短い詩の中で考え二〇首連作です。「ゆるい約束を重ねてゆるい約束をほどいて天使は溶けるみたいに笑う」。(著者より)(12頁・★1.5個)
-
「夢と胸筋」東直子《短歌アンソロジー あこがれ》
¥330
《短歌アンソロジーあこがれ》 「夢と胸筋」東直子 ドキュメンタリーの映像を観るのがとても好きです。劇的なものも、極く日常的なものも、どんなものでも興味深いです。こんなところで、こんな人が、こんなことを思って、こんなことをしている。そんな面白さを、短歌連作で群像劇のように構成できたらと思いながら編みました。どこかの、誰かの、ある一瞬。長い時間の果てであり、遠い未来への起点でもあり。生きている偶然と奇跡を思い、浮遊する言葉をただ一つの身体で模索しました。(著者より)(20頁・★2.5個)
-
「黒百合」平岡直子《短歌アンソロジー あこがれ》
¥330
《短歌アンソロジーあこがれ》 「黒百合」平岡直子 「あこがれ」というテーマを知らされたときにすこし息を呑むような気持ちになったのは、わたしにとって短歌をつくること自体がその感情と不可分だからだ。そのせいか、今回の制作はかえってわたしのなかにひとりの人間の具体的なフォルムを浮き上がらせた。憧れとは、他人の歌に対する「どうしてこんな歌が存在するんだろう」という驚愕であり、ときに他人に対する「どうしてこんな人間が存在するんだろう」という驚愕なのだと思う。(著者より)(12頁・★1.5個)
-
「宝石」山崎聡子《短歌アンソロジー あこがれ》
¥330
《短歌アンソロジーあこがれ》 「宝石」山崎聡子 子供のころ、絵本の『幸福の王子』の挿絵の、すべてを分け与えてしまって灰色になった王子の像が怖かった。眼窩は黒っぽく落ちくぼんで、その足元には息も絶え絶えのツバメがうっとりと目を閉じた姿で横たわっている。「王子とツバメは永遠に幸せになりました」と結ばれていたけれど、私はそれを疑うより前に、その永遠を自分が生涯あじわうことがないことの理不尽にほとんど焦燥していたのだ。(著者より)(12頁・★1.5個)